緊急開催(12/17)決定! あの谷口教授による特別講座「現代日本政治を診断する…2024年総選挙結果を踏まえて」のご案内(2024/12/17開催)

 東京大学法学部 谷口将紀教授による特別講座が開催されることが急遽決まりました。
谷口先生は様々なメディアで現代日本政治に関するコメントを発信されています。
今回の総選挙における有権者の選択は、小選挙区制中心の選挙制度にもかかわらず、野党への明確な政権交代ではなく、安倍政治のような自民党の一強政治に代わる、与野党間の協調政治でした。
そうした民意の解釈を通じて、現行の衆参両院の選挙制度の下で、今後の日本の政党政治がいかなる道を歩むかを予測し、合わせて経済・財政そして外交・安全保障等の諸政策を実施する際のあるべき政権の姿を大胆に提示します。

申込み方法

11/20(水)17:00より、申込み受付開始です。
下記ボタンよりお申込みください。
先着順で受付けます。定員(200名)になり次第、締切ります。
ホームページからの申込み締切り日:12/12(木) 

ネットメンバーの方

ネットメンバーに登録されている方は、ログインして特別講座コーナーから申込みいただくと、住所等の入力の手間が省ける形で申込みができます。

ネットメンバー以外の方

講座情報

講座名

現代日本政治を診断する…2024年総選挙結果を踏まえて

日時、会場、講師(敬称略)

日時

2024年12月17日(火)午前10時30分~12時00分

会場

新百合21ビル地下2階・多目的ホール

講師

谷口将紀 東京大学法学部教授

1970年神奈川県生れ。博士(法学)、東京大学教授。東京大学法学部卒業。同助手、准教授、スタンフォード大学客員研究員を経て、2009年から現職。総務省政治資金適正化委員、公益財団法人NIRA総合研究開発機構代表理事(理事長)、令和国民会議(令和臨調)主査総括などを務める。著書に『代議士とカネ』(共編著、朝日新聞社、1999年)、『現代日本の選挙政治』(東京大学出版会、2004年)、『政党支持の理論』(岩波書店、2012年)、『現代日本の代表制民主政治』(東京大学出版会、2020年)など。

受講料

1,500円(税込み・資料代込み)
当日受け付けにて現金でお支払いください。

注意事項

・事前申込み制です。(残席がある場合は当日も受け付けますが、準備の都合上、事前申込みをお 願いします。)
・申込み開始前にお申込みをされても無効になります。
・1回のお申込みで1名(申込み者)の受講となります。
・お申込み後、ご都合が悪くなった場合は表面「申込み・問合せ先」までキャンセルのご連絡をお願い致します。

チラシ

sp241217

日本史特別講座 チラシ掲載(2025/2/5~全3回)

続・三都を巡る歴史の旅 ~ 福原・平泉・そして江 戸 ~

夏に大好評だった『天皇・貴族・武士の都を旅する ~ 奈良・京都・鎌倉 ~』の続編です。

申込方法

11/19(火) 12:00より申込受付開始
下記ボタンよりお申し込みください。
先着順 定員(140名)になり次第締切です。

ネットメンバーの方

ネットメンバーに登録されている方は、ログインして特別講座コーナーから申込みいただくと、住所等の入力の手間が省ける形で申込みができます。

ネットメンバー以外の方

会場・日程・時間

会場: 川崎市生涯学習プラザ4階401大会議室

時間: 10時30分~12時00分

月/日(曜)学習内容講師名
第1回 2/ 5(水)貴族以上に貴族たれ!
軍事貴族・平家一門の
交易戦略の拠点を考える
元日本大学教授 関 幸彦
第2回 2/12(水)奥州藤原三代の都・平泉、
地下からの証言
―金色堂のミイラは何を語るのか
東北福祉大学名誉教授岡田 清一
第3回 2/26(水)大都市東京の原点
江戸の作られ方を含め
古地図を対比しつつ
武家・寺社・町人たちがひしめく
世界を再現する
東京学芸大学名誉教授大石 学

講師紹介

専門分野:日本中世史
著書に『鎌倉殿誕生』(山川出版社)、『その後の東国武士団:源平合戦以後』(吉川弘文館)、『敗者たちの中世争乱』(吉川弘文館)、『武家か天皇か』(朝日新聞出版)『藤原道長と紫式部』(朝日新聞出版)など。

専門分野:日本中世史
著書に『鎌倉殿と執権北条130年史』(角川ソフィア文庫)、『中世南奥羽の地域諸相』(汲古書院)、『北条義時』(ミネルヴァ書房/日本評伝選)、『相馬氏の成立と発展』(戎光祥出版株式会社)など。

専門分野:日本近世史
NHK大河ドラマ(『新選組!』『篤姫』『龍馬伝』『八重の桜』『花燃ゆ』『西郷どん』)などの時代考証を担当。著書に『享保改革の地域政策』(吉川弘文館)、『近世日本の統治と改革』(吉川弘文館)など。

注意事項

  • 事前申込み制です。申込みをせずに当日会場に来られても受講はできません。
  • 1回のお申込みで1名(申込み者)のみの受講となります。
  • お申込み後、ご都合が悪くなった場合は、かわさき市民アカデミー(044-733-5590)までご連絡をお願いいたします。

美術特別講座 チラシ掲載(絵画は劇場になった!)(2025/1/17~全2回)

2025年1月に諸川先生による美術の特別講座「絵画は劇場になった!-絵画と演劇との関係をめぐって」を開催します。

申込み方法

11/8(金)正午より、申込み受付開始です。
下記ボタンよりお申込みください。
先着順で受付けます。定員(200名)になり次第、締切ります。
最終締切り日:2025年1月10日(金) 

ネットメンバーの方

ネットメンバーに登録されている方は、ログインして特別講座コーナーから申込みいただくと、住所等の入力の手間が省ける形で申込みができます。

ネットメンバー以外の方

講座情報

講座名

絵画は劇場になった!-絵画と演劇との関係をめぐって

講座概要

今回の特別講義は絵画と演劇の相互関係を美術作品から読み解く試みである。
(講義の理解を深めるために2回連続で受講されることをお勧めします)

会場、時間、日程と内容、講師(敬称略)

1回だけでも複数回でも申込みが可能です。

会場

新百合21ビル地下2階・多目的ホール

時間

午前10時00分~11時30分

日程と内容

●1月17日(金)・第1回(10~15世紀前半)
古代に盛んに行われた演劇はキリスト教支配下に次第に影を潜めてしまった。しかし10世紀に教会が布教の一環として演劇的な「交唱」を認めてから聖史劇が発展し、演ずる場も教会内部から町の公共広場へと移された。再び人々の生活の一部となった演劇は、異時同図や感情表現など当時の壁画や祭壇画にも影響を及ぼした。今回はこの時期の演劇と絵画との相互関係について理解することを目標とする。

●1月24日(金)・第2回(15世紀後半~17世紀)
15世紀初頭に遠近法が発明されると絵画にも観劇しているようなリアルな感覚が求められた。絵画がいわば劇場のようになる。レオナルドの「最後の晩餐」はその典型だといえよう。
同じ頃ウィトルウィウスの『建築論』が再発見されると絵画の「劇場化」と相まって、古代劇場の再生の機運が高まり、ついに16世紀末、古代以来初の本格的な劇場テアトロ・オリンピコが完成する。この流れから17世紀以降にオペラが誕生することになるのである。

講師

諸川 春樹 多摩美術大学名誉教授

受講料

各回1,500円(税込み・資料代込み)
当日受け付けにて現金でお支払いください。

注意事項

・事前申込み制です。申込みをせず当日会場に来られても受講はできません。
・申込み開始前にお申込みをされても無効になります。
・1回のお申込みで1名(申込み者)の受講となります。
・お申込み後、ご都合が悪くなった場合は表面「申込み・問合せ先」までキャンセルのご連絡をお願い致します。

チラシ

sp250117

太田理事長「みどりの文化賞」受賞記念特別講演会 チラシ掲載(今だからこそ、森林を考える)(2025/11/15~全2回)

太田猛彦理事長の「みどりの文化賞」受賞を記念して、2025年11月に特別講演会を開催します。

申込み方法

10月7日(火)13時より、申込み受付開始です。
下記ボタンよりお申込みください。
先着順で受付けます。定員になり次第、締切ります。
第1回締切り…11月 9日(日) 第2回締切り…11月16日(日)

ネットメンバーの方

ネットメンバーに登録されている方は、ログインして特別講座コーナーから申込みいただくと、住所等の入力の手間が省ける形で申込みができます。

ネットメンバー以外の方

講演情報

講演名

今だからこそ、森林を考える―森林・社会の変貌から考える、これからの森林管理

講座概要

かつて里地・里山の時代、日本人は森を利用して社会を発展させてきたが、近代化と引き換えに森は人々の関心から遠のいてしまった。しかし人類の未来がネイチャーポジティブやカーボンニュートラルの実現にかかっている現代、防災問題も含めて私たちは再び森に注目する必要がある。
地球史や人類史を踏まえた上で、森と人々との関係を通して現代文明や経済・社会の本質に迫り、持続可能な低炭素・自然共生社会の構築に向けた道筋を描き出す。

会場、時間、日程と内容、講師(敬称略)

1回だけでも複数回でも申込みが可能です。

受講形式

・会場受講:川崎市生涯学習プラザ4階401会議室(定員140名)
・オンライン受講:Zoomでの受講

時間

14時00分~15時30分(開場13時30分)

日程と内容

●第1回 11月15日(土)
『森林飽和』と森林の多面的機能

●第2回 11月22日(土)
これからの森林管理に向けて

講師

太田 猛彦 認定NPO法人かわさき市民アカデミー理事長、東京大学名誉教授

1941年東京都出身。
東京大学大学院農学系研究科修了後、東京農工大学、東京大学、東京農業大学で研究・教育活動に約40年携わる。
この間、砂防学会長、日本森林学会長、日本緑化工学会長、日本学術会議会員など学術関係のほか、国(農林水産省)の林政審議会委員や東京都の森林審議会会長など行政関係の要職を歴任した。
現在、FSCジャパン代表、みえ森林・林業アカデミー名誉学長、さいたま緑のトラスト協会理事長などを務める。
かわさき市民アカデミーでは、2013年より学長、2022年より理事長に就任し現在にいたる。

受講料

無料

注意事項

・事前申込み制です。申込みをせず当日会場に来られても受講はできません。
・申込み開始前にお申込みをされても無効になります。
・1回のお申込みで1名(申込み者)の受講となります。
・お申込み後、ご都合が悪くなった場合は事務局までキャンセルのご連絡をお願い致します。

チラシ

sp251115

*オンライン参加の際のお願い・ご注意

≪Zoom接続情報の送信時期≫

 Zoom接続情報(配付資料がある場合は資料も)は、各講演日の前日午後に申込時にご記入・ご入力いただいたメールアドレスに送信します。
 アカデミーからのメールが届いていない場合、迷惑メールフォルダに入っていないか、メールの受信設定をご確認いただき、事務局に再送を依頼してください。

≪当日のお願い≫
  • 開始5分前にはZoomに接続しましょう。
  • ご自身のマイクをミュート(音が出ない状態)の状態になっているか確認しましょう。
  • 講演中は「ビデオを停止」にしてください。
  • 講演中に迷惑行為を行う方には、退室していただくことがあります。
  • 配信の仕様上、放送の遅延などが発生する場合がございますのであらかじめご了承ください。
  • なお、ご自宅など受講生のインターネット環境による配信の切断やアプリの障害が起きた場合には、責任を負いかねますので何とぞご了承ください。
  • 講演中の動画・写真撮影や録音、SNS等への投稿、配布資料があった場合は、目的以外での使用、他者への転送は、著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
  • メールでお知らせする講座視聴用URLの第三者(メールを受け立った当事者以外)との共用・貸与、SNS(Facebook、Line)、Twitter、ホームページなどインターネット上の他の媒体への転載は、セキュリティの保護・著作権の侵害になりますので絶対にしないでください。
  • 上記の他、他の参加者への迷惑となる行為は、禁止とします。
  • 記録のためにレコーディングをしますが、現時点では公開の予定はありません。
  • Zoomの動作環境は、Zoomホームページをご参照ください。
  • Zoomも時折バージョンアップされますので、最新版に更新しておきましょう。

主催、共催

主催:NPO法人かわさき市民アカデミー
共催:公益財団法人 川崎市生涯学習財団

日本史特別講座 チラシ掲載(吉野・高野・熊野)(2025/8/20~全3回)

2025年8~9月に日本史の特別講座「歴史を旅する 時を超えて祈りの道を辿る 「吉野・高野・熊野」」を開催します。

申込み方法

6/10(火)正午より、申込み受付開始です。
下記ボタンよりお申込みください。
先着順で受付けます。定員(140名)になり次第、締切ります。
1回だけでも複数回でも申込みが可能です。
最終締切り日:各回実施日の7日前まで 

ネットメンバーの方

ネットメンバーに登録されている方は、ログインして特別講座コーナーから申込みいただくと、住所等の入力の手間が省ける形で申込みができます。

ネットメンバー以外の方

講座情報

講座名

歴史を旅する 時を超えて祈りの道を辿る 「吉野・高野・熊野」

時間、日程、会場、内容、講師(敬称略)

第1,2回と第3回は会場が違います!
受講形態は会場受講のみです。

時間

午前10時00分~11時30分

日程、会場、内容、講師(敬称略)

●第1回 8月20日(水)
会場:川崎市総合自治会館(武蔵小杉駅徒歩2分)コスギサードアヴェニュー4階
講師:元日本大学教授 関  幸彦
「吉野」を呼び出せ! 南朝の記憶が息づく吉野の中世を掘り下げます

●第2回 8月27日(水)
会場:川崎市総合自治会館(武蔵小杉駅徒歩2分)コスギサードアヴェニュー4階
講師:京都芸術大学講師  角田 朋彦
「高野」真言密教の故郷を弘法大師の世界とともに考えながら西行以下、熊谷直実なども射程に据え語ります

●第3回 9月3日(水)
会場:川崎市生涯学習プラザ4階401会議室
講師:元日本大学教授 関  幸彦
「蟻の熊野詣」が象徴する都たちの宗教スポット。白河院以下、多くの上皇の尊崇した熊野の来歴を考えます

受講料

各回2,000円(税込み・資料代込み)
当日会場にて現金でお支払いください。

注意事項

・事前申込み制です。申込みをせず当日会場に来られても受講はできません。
・申込み開始前にお申込みをされても無効になります。
・1回のお申込みで1名(申込み者)の受講となります。
・お申込み後、ご都合が悪くなった場合は事務局までキャンセルのご連絡をお願い致します。

チラシ

sp250820

日本史特別講座 チラシ掲載(米と祭、そして日本人)(2025/9/10~全3回)

2025年9月に日本史の特別講座「米と祭、そして日本人」を開催します。

申込み方法

7/14(月)13時より、申込み受付開始です。
下記ボタンよりお申込みください。
先着順で受付けます。定員(70名)になり次第、締切ります。
1回だけでも複数回でも申込みが可能です。
最終締切り日:8月30日(土) 

ネットメンバーの方

ネットメンバーに登録されている方は、ログインして特別講座コーナーから申込みいただくと、住所等の入力の手間が省ける形で申込みができます。

ネットメンバー以外の方

講座情報

講座名

米と祭、そして日本人

時間、日程、会場、内容、講師(敬称略)

受講形態は会場受講のみです。
会場は各回とも3階301会議室、定員70名となります。

時間

午前10時30分~12時00分

日程、会場、内容、講師(敬称略)

●第1回 9月10日(水)
会場:川崎市生涯学習プラザ3階301会議室
講師:元日本大学教授 関  幸彦
年貢と米を考える

●第2回 9月17日(水)
会場:川崎市生涯学習プラザ3階301会議室
講師:成城大学名誉教授 田中 宣一
天皇と米~大嘗祭と新嘗祭を考える~

●第3回 9月24日(水)
会場:川崎市生涯学習プラザ3階301会議室
講師:成城大学名誉教授 田中 宣一
神・祭り・日本人

受講料

各回2,000円(税込み・資料代込み)
当日会場にて現金でお支払いください。

注意事項

・事前申込み制です。申込みをせず当日会場に来られても受講はできません。
・申込み開始前にお申込みをされても無効になります。
・1回のお申込みで1名(申込み者)の受講となります。
・お申込み後、ご都合が悪くなった場合は事務局までキャンセルのご連絡をお願い致します。

チラシ

sp250910

SDGs講演会『沸騰する』地球 チラシ掲載(2025/9/13開催)

概要

会場、日程、時間

会場:川崎市生涯学習プラザ4階 401大会議室

日程:2025年9月13日(土)

時間:13時30分~16時00分 ※13時00分開場・受付開始

講師紹介(敬称略)

申込み受付・締切り

申込受付期間

2025年7月17日(木) 13時より申込受付開始  ※定員(120名)になり次第締め切り

申込方法

下記いずれかの方法でお申込みください。

●申込書を事務局へ直接持参・FAX・郵送

チラシの申込書に必要事項をご記入の上、事務局にご提出ください。

●かわさき市民アカデミーのホームページから申込み

下記リンクより申込みページへお進みください。

2025年度SDGs講演会『沸騰する』地球~顕在化する地球温暖化と異常気象~

☺ネットメンバーの方☺

ネットメンバーに登録されている方は、ログインして特別講座コーナーから申込みいただくと、住所等の入力の手間が省ける形で申込みができます。

ネットメンバーログイン

参加費 無料

注意事項

  • 事前申込み制です。申込みをせずに当日会場に来られても参加できません。
  • 1回のお申込みで1名(申込み者)の参加となります。
  • お申込み後、ご都合が悪くなった場合は、かわさき市民アカデミー(044-733-5590)までキャンセルのご連絡をお願いいたします。

チラシ

sdgs250913

9/13(土)に開催したSDGs講演会『沸騰する』地球 youtube動画公開

9/13(土)に開催しました、2025年度SDGs講演会『沸騰する地球』~顕在化する地球温暖化と異常気象~の動画をyoutubeに公開しましたので、ぜひご覧ください。

第一部は講演、第二部は対談になります。

中村 尚 (なかむら ひさし)

sdgs250913

サステナ・フォレスト上映会&対談 チラシ掲載(2024/9/21開催)

概要

森のSDGsについて考えるドキュメンタリー映画上映会と、
監督×講師のスペシャル対談です。

会場、日程、時間

会場:エポックなかはら 7階大会議室

日程:2024年9月21日(土)

時間:13時30分~16時00分 ※13時00分開場・受付開始

講師紹介(敬称略)

申込み受付・締切り

申込受付期間

2024年6月26日(水) 13時より申込受付開始  ※定員(140名)になり次第締め切り

(1)申込方法

下記いずれかの方法でお申込みください。

●申込書を事務局へ直接持参・FAX・郵送

チラシの申込書に必要事項をご記入の上、事務局にご提出ください。

●かわさき市民アカデミーのホームページから申込み

下記リンクより申込みページへお進みください。

「サステナ・フォレスト~森の国の守り人たち~」上映会&対談

☺ネットメンバーの方☺

ネットメンバーに登録されている方は、ログインして特別講座コーナーから申込みいただくと、住所等の入力の手間が省ける形で申込みができます。

ネットメンバーログイン

(2)参加費のお支払い方法

一般の方 500円  当日会場にてお支払いください。
大学生・高校生・中学生は参加費無料です(申込者区分をご明記ください)

注意事項

  • 事前申込み制です。申込みをせずに当日会場に来られても参加できません。
  • 1回のお申込みで1名(申込み者)の参加となります。
  • お申込み後、ご都合が悪くなった場合は、かわさき市民アカデミー(044-733-5590)までキャンセルのご連絡をお願いいたします。

チラシ

日本史特別講座 チラシ掲載(2024/8/7~全4回)

概要

『天皇と・貴族・武士の都を旅する』と題し、3人の先生方による対極的視点からの講座です。

会場、日程、時間、講師(敬称略)

1回だけでも複数回でも申込みが可能です。

会場:いずれも川崎市生涯学習プラザ4階401大会議室

時間:10時30分~12時00分

月/日(曜)学習内容講師名
第1回 8/ 7(水)古代から中世の三都諸相を眺める元日本大学教授 関 幸彦
第2回 8/21(水)平城京・奈良とはなにか学習院大学講師遠山 美都男
第3回 8/28(水)平安京・京都とはなにか元日本大学教授鈴木 哲
第4回 9/ 4(水)武士の都、鎌倉とはなにか元日本大学教授関 幸彦

講師紹介

専門分野は、日本中世史

著書に『鎌倉殿誕生』(山川出版社)、『その後の東国武士団:源平合戦以後』(吉川弘文館)、『敗者たちの中世争乱』(吉川弘文館)、『武家か天皇か』(朝日新聞出版)『藤原道長と紫式部』(朝日新聞出版)など。

専門分野は、日本古代史

著書に『新版 大化改新』(中公新書)、『天智と持統』(講談社現代新書)、『古代日本の女帝とキサキ』(角川学芸出版)、『敗者の日本史 大化改新と蘇我氏』(吉川弘文館)、『蘇我氏四代』(ミネルヴァ書房)、『天平の三皇女』(河出文庫)など。

専門分野は、日本古代中世史

著書「日本中世の地域的諸相」(南窓社)、「怨霊の宴」(新人物往来社)、「文明と文化の諸相」(南窓社)、「源平の争乱」(第一法規出版者)、「闘諍と鎮魂の中世」(山川出版社)。

申込み受付・締切り

申込み期間

6/10(月)13時より申込み受付開始。先着順 定員になり次第、申込み締切。

(1)申込み

下記いずれかの方法でお申込みください。

●申込書を事務局へ直接持参・FAX・郵送

チラシの申込書に必要事項をご記入の上、事務局にご提出ください。

●かわさき市民アカデミーのホームページから申込み

下記ボタンより申込みページへお進みください。

ネットメンバーの方

ネットメンバーに登録されている方は、ログインして特別講座コーナーから申込みいただくと、住所等の入力の手間が省ける形で申込みができます。

ネットメンバーログイン

ネットメンバー以外の方

日本史特別講座 第1回8/ 7(水)
日本史特別講座 第2回8/21(水)  
日本史特別講座 第3回8/28(水)
日本史特別講座 第4回9/ 4(水)

(2)受講料のお支払い 

各回1,500円。当日会場で、お支払いください。

注意事項

  • 事前申込み制です。申込みをせずに当日会場に来られても受講はできません。
  • 1回のお申込みで1名(申込み者)の受講となります。
  • お申込み後、ご都合が悪くなった場合は、かわさき市民アカデミー(044-733-5590)までご連絡をお願いいたします。

チラシ