2025年度通常総会 開催のご案内

特定非営利活動法人かわさき市民アカデミーの2025年度通常総会を開催します。

正会員の皆様には開催案内を5/1(木)に郵便で発送しました。

NPO賛助会員、受講生で総会を傍聴したいという方は、総会前日までに事務局に直接お申込み下さい。

日 時:2025年5月27日(火)14時00分~
場 所:川崎市生涯学習プラザ 301会議室

    pdfdl505

    2025年度前期の受講生募集が始まります

    2025年度前期の受講生募集がまもなく始まります。

    各講座・ワークショップの日程表の掲載および受講申込みの受付開始は、1/15(水)13時~となります。

    ホームページからの申込み

    ホームページからの申込み期間は、1月15日(水)13時~2月20日(木)24時

    申込み開始日時後に、下記ボタンをクリックすると、ホームページからの申込み画面(ネットメンバートップページ)へ移動します。
    講座申込みにはネットメンバーへの登録(無料)が必要になります。

    申込み方法の詳細や申込み後の流れ、注意事項は、「受講の申し込み方法」でご確認ください。

    また、「受講生規約」の内容を十分理解し、同意した上でお申込みください。
    なお、受講申込みいただいた場合には、申込みされた時点で本規約に同意したものとみなします。

    受講説明会も開催します。詳細は近日中にホームページでご案内いたします。

    音楽Ⅱ講座 日程変更(4/3(木)休講)(25前期)※追記あり

    講師の体調不良により、4/3(木)の音楽Ⅱ講座「もうひとつのヨーロッパ…改めて北欧・東欧・ロシアの音楽の神髄を探る」は休講となります。

    補講は、後日決まり次第、講座の中でご連絡いたします

    ※4/2(水)追記
    補講日は、4/24(木)10:00~11:30に決まりました。

    文学講座 日程変更(4/23(水)休講→7/23(水)追加)(25前期)

    講師都合により、文学講座「80年で読み直す「戦後文学」」4/23(水)の回は休講となりました。

    補講として7/23(水)を追加し、学習内容は1回ずつずれていきます。

    単回受講については、当初、6/11(水)、6/25(水)の「安部公房『砂の女』」を予定しておりましたが、休講に伴い、単回受講実施日を6/25(水)、7/2(水)に変更し、学習内容は「安部公房『砂の女』」となりました。

    速報! 25前期 講座・WS一覧

     2025年度前期の講座・ワークショップ(WS)を掲載した受講生募集パンフレットの配布開始、ホームページへの情報掲載および申込み受付開始は、2025年1月15日(水)を予定しています。

     12月9日(月)現在の講座・WSのテーマ等の一覧は下記の通りです。

    bosyupamph25z0

    「受講生規約」の制定について

     かわさき市民アカデミーでは、受講生が講座・ワークショップを受講するに当たり、円滑な受講申込み手続きと講座運営、快適な学習環境を提供する観点から、様々なルールを設け、受講生の方々にパンフレット、ホームページ等を通じて、注意事項等としてお知らせしてきました。
     今般、アカデミーを取り巻く内外の社会環境変化と受講生の多様化等を踏まえ、他の市民大学等の事例も参考に、受講申込手続き、受講生の権利義務、受講生資格の取扱い等について明文化した「受講生規約」を制定し、2025 年度前期の受講申込みされる方から適用させていただくこととしました。
     つきましては、2025 年度前期以降、受講申込みいただく際には「受講生規約」に同意していただく手続きが必要となります。具体的には、ホームページから申込みされる方は、ネットメンバーにログインする際に、「受講生規約」とそれに同意するチェックボックスが画面表示されます。また、「受講申込書」で申込みされる方は、受講申込書を提出することで、パンフレット記載の「受講生規約」に同意したものとみなさせていただくこととなります。
     何卒、趣旨ご理解の上、引き続き受講申込みくださるようお願い申し上げます。

    受講生規約

    (目 的)
    第1条 この受講生規約(以下「本規約」という。)は、NPO法人かわさき市民アカデミーが運営する「かわさき市民アカデミー」(以下「アカデミー」という。)が提供する講座、ワークショップ、その他講座(以下「講座」という。)を受講する者(以下「受講生」という。)に適用する。

     本規約は、受講生が講座を受講するに当たり、アカデミーの運営等に関し遵守すべき基本的な事項について定める。

     本規約に定めのない事項で、受講生に周知する必要がある事項については、受講生に別に提供する、パンフレット、ホームページ、その他文書による。

    (受講申込・受講料)
    第2条 講座の受講申込みをしようとする者は、受講申込書又はホームページ上の申込フォームに必要事項を記載又は入力し、アカデミー事務局に提出しなければならない。

     アカデミー事務局は、申込締切日までに前項の申込みがあったときは、第3条各号に該当した場合を除き、受講決定通知を受講申込者に対し送付するものとする。

     前項の通知を受けた受講申込者は、別に定める入会金、受講料及び教材費等(以下「受講料等」という。)を指定された方法により、納入期限日までに納入しなければならない。

     講座を継続して受講する受講生は、原則として預金口座振替の手続により受講料等を納入するものとする。この場合において、受講料等は、前期は3月20日(休日の場合には翌金融機関営業日。以下同じ。)、後期は9月20日に指定された預金口座から引き落とすものとする。

     前4項の規定は、特別講座には適用しない。

    (受講の不承認)
    第3条 アカデミーは、受講申込者が次の各号に該当する場合は、受講を認めないことができる。(1) 講座の定員を超える申込者があり抽選を行った結果、落選となった場合
    (2) 過去に本規約に違反し、受講生資格の停止処分を受けたことがある場合
    (3) 受講申込書の記載事項に重大な虚偽記載があった場合

    (受講生の権利)
    第4条 第2条に定める手続きにより受講生となった者は、次の権利を有する。
    (1) 受講決定通知を受けた講座について、申込みした受講形式(会場又はオンライン)による受講(2) アカデミーが主催する各種イベントへの参加
    (3) アカデミーの運営、講座内容等に関する提言
    (4) アカデミーの講座を円滑に運営するための支援・参画

    (禁止行為)
    第5条 受講生は、次の行為を行ってはならない。
    (1) 講師が作成し、配付する資料、データ等について、これを無断で他の媒体に掲載し若しくは公表する行為又は第三者に有償・無償を問わず譲渡若しくは貸与する行為
    (2) 講座を録音、録画又は撮影する行為(アカデミーが許可した場合を除く。)
    (3) オンライン受講する場合において、受講生に通知したURL、ID、パスコード等を第三者に開示する行為又はオンライン講座を第三者に視聴させる行為
    (4) 講師、受講生、世話人、役員、事務局職員等に対する、名誉若しくは信用を失墜させる行為、誹謗中傷する情報を流す行為、恐怖心を抱かせる行為、暴力行為又は暴言、不当な要求等の迷惑行為

    (受講生資格の停止)
    第6条 アカデミーは、受講生が次の各号のいずれかに該当したときは、当該受講生に対し通知又は勧告し、事前に弁明の機会を与えた上で、NPO法人かわさき市民アカデミー理事会の議を経て、受講生の資格を停止することができる。
    (1) 前条に定める禁止行為を行ったとき。
    (2) 法令又は公序良俗に反する行為を行ったとき。
    (3) 受講申込書に重大な虚偽記載をしたことが判明したとき。
    (4) 前各号に準ずるものとしてアカデミーが受講生として不適格と判断したとき。

    (受講生資格の停止に伴う権利の喪失等)
    第7条 受講生は、前条の規定によりその資格を停止されたときは、第4条に定める受講生の権利を失うものとする。

     アカデミーは、受講生の資格を停止したときは、当該受講生が既に納入した受講料のうち未受講の期間に係る受講料を返還するものとする。

    (受講生の協力)
    第8条 受講生は、アカデミーの講座が市民の自主運営、すなわち受講生の協力により成り立っていることに鑑み、主体的かつ自発的に、受講生有志である運営世話人等による講座運営に協力するよう努めるものとする。

    (損害賠償請求)
    第9条 アカデミーは、受講生の本規約に反する行為によって損害を受けたときは、当該受講生に対し、アカデミーが受けた損害について賠償を請求することができる。

    (受講生規約の変更)
    第10条 アカデミーは、本規約について、円滑な運営のために必要と判断したときは、変更内容に応じて適切な手続きを経て変更することができる。

     変更後の規約は、アカデミーのホームページに公開した時点で、効力が生じる。

    附 則
    本規約は、令和6年9月4日から施行し、2025年度前期の受講生から適用する。

    修了制度の廃止と「学群選択」の扱い、及び「抽選」制度の変更について

     修了制度の廃止と「学群選択」の扱い、及び「抽選」制度の変更についてのご連絡です。

    1.修了制度の廃止について

     永年続けてきた修了制度ですが、今年度末をもって廃止と致します。ただし経過措置として、今年度末までに受講したすべての受講生について、廃止後1年間(2025年度末)の受講に限り単位取得を認め、2025年度末に修了認定を行います。

     かわさき市民アカデミーでは開学以来、「一定の単位取得を条件とした修了認定制度」を継続してきましたが、受講生の意識の変化に伴い、認定制度を意識しない受講生が増大し、その制度的意義が失われてきたことから、単位履歴管理負担をも勘案し、今般廃止とすることと致しました。

    2.2年会員・1年会員入会時の「学群選択」について

     修了認定制度の廃止に伴い、修了認定に要していた、入会時の「学群選択」は不要となります。

    3.「抽選」における優先制度の扱いについて

     修了認定制度と学群選択の廃止に伴い、講座定員を超える応募があった際に実施する「抽選」における優先順位は、前・後期とも以下とします。

    第1順位 当該講座の運営世話人
    第2順位 アカデミー新規受講生(2科目まで、講座定員の10%以内)
    第3順位 上記以外

     ただし、経過措置として、当該講座の属する学群を選択していた2024年度入会2年会員については、2025年度は第3順位とし、その他の受講生に優先することと致します。

     なお、第2順位の新規受講生優先枠は、新規の受講生受入れ促進の観点から、従来講座定員の5%を10%に拡大したものです。

    以上

    本件の照会先: 事業推進部会 重藤
    認定NPO法人かわさき市民アカデミー
    ℡044-733-5590
    mail info@kawasaki-c-academy.jp

    受講料等の預金口座振替に関する再度のお願い

     受講生の皆様の利便性向上とアカデミー事務局の事務負担軽減を図るため、2025年度前期から、受講料等(入会金、受講料、資料代等)の預金口座振替制度を導入させていただくこととしました。

     10月下旬より、「預金口座振替依頼書」等の書類を配付しております。まだご提出されていない方は、2024 年12 月25 日(水)までに事務局までご提出をお願いいたします。