かわさき市民アカデミーとは
「かわさき市民アカデミー」は1993 年に(公財)川崎市生涯学習財団の運営のもと開学し、川崎市およびその周辺の皆さまに学習を通じて「生きがい」と「地域社会への積極的な参加」を期待し、30 余年にわたり生涯学習の場を提供しています。
2011年4月より NPO法人かわさき市民アカデミー(2007年4月発足、2015年12月認定NPO法人として認可)が主とした運営を担いながら、引続き(公財)川崎市生涯学習財団と協働しています。
講座やワークショップの全体的な企画・編成は、学長・副学長をはじめとする学者、研究者などで構成される「カリキュラム企画・編成委員会」を中心に行っています。
「かわさき市民アカデミー」は市民(受講生)の協力により運営されており、受講される皆さまに講座運営・準備などのご協力をお願いしています。
*(公財)川崎市生涯学習財団は、かわさき市民アカデミーに対して地域協働講座の協働開催、学びの場の提供、学習情報の収集、広報の支援などを行っています。
副学長、カリキュラム企画・編成委員のご紹介(2025年1月現在)
学習目標
- 自らの課題意識に基づく学習・研究によって、現代社会への理解を深め、市民としての自立をめざします。
- 学習成果を地域社会に還元していく道すじを学びます。
- 受講や講座運営への参加を通して、より豊かな人間関係を築き、人生の新たな価値を見出します。
講座の種類
講 座(6~12回、受講時間は主に90分)
講師からテーマごとに講義を聴きます。
ワークショップ(WS)(6~12回、受講時間は主に120分)
受講生自らが参画し、意見を出し合いながら自主的に学習を進めていきます。講師はアドバイザーとして、学問的見地から適宜見解を示します。
短期集中講座
1テーマ3回を原則として、集中的に学びます。
連携講座
川崎市内の大学(昭和音楽大学)(前期・後期開講)、企業(アジア航測(株))(後期開講予定)との連携講座です。
地域協働講座
生涯学習財団と協働で企画・運営する地域密着型の講座です。
特別講座
不定期に実施する講座です。ホームページなどで適宜ご案内します。
野外学習
自然観察、街歩き、各種施設見学などの学習を実施する講座・ワークショップもあります。
オンライン併用講座
ご自宅等でオンライン受講できる講座・ワークショップもあります。
詳しくは、「オンライン併用講座」ページをご覧ください。
学群について
系統的・継続的な学習の目安として、互いに関連の深い領域を緩やかにまとめています。
学群一覧(2025年1月現在)
学期
前期(4~9月)・後期(10~翌年3月)の2学期制です。
講座会場
生涯学習プラザを中心に下記の会場で講座・ワークショップを開催しています。
事務局は生涯学習プラザの3階にあります。
生涯学習プラザ/新百合21ビル/大山街道ふるさと館/ミューザ川崎市民交流室/昭和音楽大学南校舎/高津市民館
定員
- 川崎市生涯学習プラザで同一時間帯に複数講座を開催する場合、原則、会場定員は小教室の定員を記載しています。会場受講の申込み者の多い講座を大教室で開催します。
- 野外学習のある講座、ワークショップの定員は安全対策を前提として定めています。
- ワークショップの定員はそれぞれの学習内容によって定めています。
受講生の会員区分とそれぞれの特徴(2025年1月現在)
受講生の活動
1. かわさき市民フロンティア
アカデミー修了生により1996年に結成され、福祉活動、美術講座、文化財を訪ねる会、朗読会など、学習成果を地域社会に還元する活動を行っています。
2. アカデミー修了生による市民活動グループ
地域福祉活動、文化活動、環境・自然保護、国際交流など、幅広い分野にわたって活躍しています。
3.主な年間行事
例年、4月:開講式、11月:フェスタ(学園祭)(2024年度は休止)、3月:受講生のつどい(2024年度は休止)などの行事が開催されます。詳しくは、「イベント」ページをご覧ください。
アカデミー紹介動画
2014年度に、かわさき市民活動センターと専修大学ネットワーク情報学部2年次履修「応用演習」の学生との連携事業に参加し、専修大学の学生の手で作成されたアカデミー紹介動画です。
新規受講生紹介キャンペーン
ご友人やご家族など新たにアカデミーの受講を希望される方をご紹介ください。
次学期の受講生募集開始時期の時点でアカデミー受講生(現受講生)である方が、新たにご友人やご家族などアカデミーの受講を希望されている方(新規受講生)をご紹介いただき、その方(新規受講生)が、次学期の講座を申込み・受講料の納入をされた場合に、受講料納入の確認後、各講座が開講してからご紹介者(現受講生)と紹介された方(新規受講生)それぞれに記念品をさしあげます。短期集中講座、連携講座、地域協働講座は対象になりません。詳しくは、事務局にお問合わせください。
下記より申込み書付のチラシをご覧いただくことができます。