2025年度後期の「宇宙と地球の世界」講座と「科学が拓く新世界」講座の概要を説明した動画を、両講座のコーディネーター・副学長の木村学先生に作成いただきました。
Youtubeに掲載しましたので、ご覧ください。
月: 2025年7月
2025年度後期の受講生募集パンフレットを掲載しました
2025年度後期の受講生募集が始まります。
受講生募集パンフレットは、7/3(木)から配布開始します。
パンフレットのpdf版をホームページの「受講生募集パンフレット」に掲載しました。
ネットメンバーページへの各講座・ワークショップの日程表の掲載および受講申込みの受付開始は、7/8(火)13時~となります。
ホームページからの申込み
ホームページからの申込み期間は、7月8日(火)13時~8月21日(木)24時
申込み開始日時後に、下記ボタンをクリックすると、ホームページからの申込み画面(ネットメンバートップページ)へ移動します。
講座申込みにはネットメンバーへの登録(無料)が必要になります。
申込み方法の詳細や申込み後の流れ、注意事項は、「受講の申込み方法」でご確認ください。
また、「受講生規約」の内容を十分理解し、同意した上でお申込みください。
なお、受講申込みいただいた場合には、申込みされた時点で本規約に同意したものとみなします。
受講説明会も開催します。詳細は近日中にホームページでご案内いたします。
日本史特別講座 チラシ掲載(米と祭、そして日本人)(2025/9/10~全3回)
2025年9月に日本史の特別講座「米と祭、そして日本人」を開催します。
申込み方法
7/14(月)13時より、申込み受付開始です。
下記ボタンよりお申込みください。
先着順で受付けます。定員(70名)になり次第、締切ります。
1回だけでも複数回でも申込みが可能です。
最終締切り日:8月30日(土)
ネットメンバーの方
ネットメンバーに登録されている方は、ログインして特別講座コーナーから申込みいただくと、住所等の入力の手間が省ける形で申込みができます。
ネットメンバー以外の方
講座情報
講座名
米と祭、そして日本人
時間、日程、会場、内容、講師(敬称略)
受講形態は会場受講のみです。
会場は各回とも3階301会議室、定員70名となります。
時間
午前10時30分~12時00分
日程、会場、内容、講師(敬称略)
●第1回 9月10日(水)
会場:川崎市生涯学習プラザ3階301会議室
講師:元日本大学教授 関 幸彦
年貢と米を考える
●第2回 9月17日(水)
会場:川崎市生涯学習プラザ3階301会議室
講師:成城大学名誉教授 田中 宣一
天皇と米~大嘗祭と新嘗祭を考える~
●第3回 9月24日(水)
会場:川崎市生涯学習プラザ3階301会議室
講師:成城大学名誉教授 田中 宣一
神・祭り・日本人
受講料
各回2,000円(税込み・資料代込み)
当日会場にて現金でお支払いください。
注意事項
・事前申込み制です。申込みをせず当日会場に来られても受講はできません。
・申込み開始前にお申込みをされても無効になります。
・1回のお申込みで1名(申込み者)の受講となります。
・お申込み後、ご都合が悪くなった場合は事務局までキャンセルのご連絡をお願い致します。
チラシ
sp250910かわら版 特別号掲載
かわら版 特別号を掲載しました。
キラリとひかる講座・WS特集として、2025年度後期の講座・WSの一部をご紹介しています。
25後期 受講説明会を行います
詳しく知りたい方のための受講説明会を開催します。アカデミーのあらましなどをお話しします。
説明会の参加は受講申込みの条件ではありません。お気軽にご参加ください。
説明会は無料です。各日とも同じ内容です。
会場参加の方は事前申込みは不要です。
オンライン併用開催の日でZoom参加をご希望の方は、事前申込みが必要です。
説明会会場でも受講の申込みができます。
説明会の開催日時・場所
- 7/28(月)10:30~12:00 高津市民館第5会議室(ノクティ2、12階)
- 7/29(火)10:30~12:00 麻生市民館第1会議室
- 7/31(木)10:30~12:00 川崎市生涯学習プラザ2階201会議室(オンライン併用)
7/31(木)オンライン参加について
オンライン(Zoom)で参加の方は、事前申込みが必要です。下記ボタンよりお申込みください。
申込み後、実施日前日の午後~夕方にZoom接続情報がメールで届きます。
説明会当日の開始5分前までに、各自Zoomに接続いただきます。
申込み期限:7/29(火)24時
SDGs講演会『沸騰する』地球 チラシ掲載(2025/9/13開催)
概要
(公財)東京応化科学技術振興財団助成事業
2025年度SDGs講演会
『沸騰する地球』~顕在化する地球温暖化と異常気象~
第1部:講演 第2部:対談
近年、地球規模で「異常気象」が日常になりつつあります。2023年7月、国連のアントニオ・グテーレス事務総長は「観測史上、最も暑い月」とする公式データの発表にあわせ、「地球は沸騰の時代に突入した」と強い警鐘を鳴らしました。
日本でも近年、前例のない猛暑や集中豪雨、ドカ雪、春と秋の短さなど、従来の四季の感覚ではとらえきれない現象が頻発しており、今年6月も史上最高の暑さでした。
こうした異常気象はなぜ起きるのでしょうか? その背後にある地球規模の気象メカニズム、海洋変動や地球温暖化の関わりについて、異常気象分析の第一人者である中村尚先生に、豊富なデータとともに分かりやすく解説していただきます。
そして、将来のために私たちに何ができるのか一緒に考える場といたしましょう。
会場、日程、時間
会場:川崎市生涯学習プラザ4階 401大会議室
日程:2025年9月13日(土)
時間:13時30分~16時00分 ※13時00分開場・受付開始
講師紹介(敬称略)
中村 尚 (なかむら ひさし)
■東京大学名誉教授 東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー(特任研究員) 気象庁異常気象分析検討会会長
■主な著書
『小学館の図鑑NEO』
『「日本の四季」がなくなる日:連鎖する異常気象』小学館新書
『もういちど読む 数研の高校地学』
蔵治 光一郎 (くらじ こういちろう)
■東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部教授
かわさき市民アカデミーでカリキュラム企画・編成委員会委員(「環境とみどり」講座・ワークショップのコーディネーター)
■主な著書
『森の「恵み」は幻想か 科学者が考える森と人の関係』(2012)
編著書『長良川のアユと河口堰 川と人の関係を結びなおす』(2024)
申込み受付・締切り
申込受付期間
2025年7月17日(木) 13時より申込受付開始 ※定員(120名)になり次第締め切り
申込方法
下記いずれかの方法でお申込みください。
●申込書を事務局へ直接持参・FAX・郵送
チラシの申込書に必要事項をご記入の上、事務局にご提出ください。
●かわさき市民アカデミーのホームページから申込み
下記リンクより申込みページへお進みください。
2025年度SDGs講演会『沸騰する』地球~顕在化する地球温暖化と異常気象~
☺ネットメンバーの方☺
ネットメンバーに登録されている方は、ログインして特別講座コーナーから申込みいただくと、住所等の入力の手間が省ける形で申込みができます。
参加費 無料
注意事項
- 事前申込み制です。申込みをせずに当日会場に来られても参加できません。
- 1回のお申込みで1名(申込み者)の参加となります。
- お申込み後、ご都合が悪くなった場合は、かわさき市民アカデミー(044-733-5590)までキャンセルのご連絡をお願いいたします。