2024年度後期の音楽Ⅱ講座と日本の伝統芸能講座で、実演を予定しております。
この日はこの講座の受講生以外の方も受講できます。
受講料として各回2,000円をいただきます。
事前の申込みの必要はありません。当日直接会場へお越しください。
実演回の詳細は下記リンクからご確認ください。
カテゴリー: 講座・イベントのお知らせ
25後期 受講説明会を行います
詳しく知りたい方のための受講説明会を開催します。アカデミーのあらましなどをお話しします。
説明会の参加は受講申込みの条件ではありません。お気軽にご参加ください。
説明会は無料です。各日とも同じ内容です。
会場参加の方は事前申込みは不要です。
オンライン併用開催の日でZoom参加をご希望の方は、事前申込みが必要です。
説明会会場でも受講の申込みができます。
説明会の開催日時・場所
- 7/28(月)10:30~12:00 高津市民館第5会議室(ノクティ2、12階)
- 7/29(火)10:30~12:00 麻生市民館第1会議室
- 7/31(木)10:30~12:00 川崎市生涯学習プラザ2階201会議室(オンライン併用)
7/31(木)オンライン参加について
オンライン(Zoom)で参加の方は、事前申込みが必要です。下記ボタンよりお申込みください。
申込み後、実施日前日の午後~夕方にZoom接続情報がメールで届きます。
説明会当日の開始5分前までに、各自Zoomに接続いただきます。
申込み期限:7/29(火)24時
2024年度後期の講座・ワークショップ一覧掲載
2024年度後期の講座・ワークショップ一覧を「学群別一覧」に掲載しました。
各講座・ワークショップの日程表(詳細)の掲載およびホームページからの募集開始は7/8(月)13:00~になります。
SDGs講演会『沸騰する』地球 チラシ掲載(2025/9/13開催)
概要
(公財)東京応化科学技術振興財団助成事業
2025年度SDGs講演会
『沸騰する地球』~顕在化する地球温暖化と異常気象~
第1部:講演 第2部:対談
近年、地球規模で「異常気象」が日常になりつつあります。2023年7月、国連のアントニオ・グテーレス事務総長は「観測史上、最も暑い月」とする公式データの発表にあわせ、「地球は沸騰の時代に突入した」と強い警鐘を鳴らしました。
日本でも近年、前例のない猛暑や集中豪雨、ドカ雪、春と秋の短さなど、従来の四季の感覚ではとらえきれない現象が頻発しており、今年6月も史上最高の暑さでした。
こうした異常気象はなぜ起きるのでしょうか? その背後にある地球規模の気象メカニズム、海洋変動や地球温暖化の関わりについて、異常気象分析の第一人者である中村尚先生に、豊富なデータとともに分かりやすく解説していただきます。
そして、将来のために私たちに何ができるのか一緒に考える場といたしましょう。
会場、日程、時間
会場:川崎市生涯学習プラザ4階 401大会議室
日程:2025年9月13日(土)
時間:13時30分~16時00分 ※13時00分開場・受付開始
講師紹介(敬称略)
中村 尚 (なかむら ひさし)
■東京大学名誉教授 東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー(特任研究員) 気象庁異常気象分析検討会会長
■主な著書
『小学館の図鑑NEO』
『「日本の四季」がなくなる日:連鎖する異常気象』小学館新書
『もういちど読む 数研の高校地学』
蔵治 光一郎 (くらじ こういちろう)
■東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部教授
かわさき市民アカデミーでカリキュラム企画・編成委員会委員(「環境とみどり」講座・ワークショップのコーディネーター)
■主な著書
『森の「恵み」は幻想か 科学者が考える森と人の関係』(2012)
編著書『長良川のアユと河口堰 川と人の関係を結びなおす』(2024)
申込み受付・締切り
申込受付期間
2025年7月17日(木) 13時より申込受付開始 ※定員(120名)になり次第締め切り
申込方法
下記いずれかの方法でお申込みください。
●申込書を事務局へ直接持参・FAX・郵送
チラシの申込書に必要事項をご記入の上、事務局にご提出ください。
●かわさき市民アカデミーのホームページから申込み
下記リンクより申込みページへお進みください。
2025年度SDGs講演会『沸騰する』地球~顕在化する地球温暖化と異常気象~
☺ネットメンバーの方☺
ネットメンバーに登録されている方は、ログインして特別講座コーナーから申込みいただくと、住所等の入力の手間が省ける形で申込みができます。
参加費 無料
注意事項
- 事前申込み制です。申込みをせずに当日会場に来られても参加できません。
- 1回のお申込みで1名(申込み者)の参加となります。
- お申込み後、ご都合が悪くなった場合は、かわさき市民アカデミー(044-733-5590)までキャンセルのご連絡をお願いいたします。
チラシ
sdgs250913サステナ・フォレスト上映会&対談 チラシ掲載(2024/9/21開催)
概要
(公財)東京応化科学技術振興財団助成事業
TBSドキュメンタリー映画祭2024上映作品
& 川上敬二郎×蔵治光一郎スペシャル対談
かつて人々は森に通い、その恵みを享受してきた。
今、放置された森は不健全になり、
人々の生活にも獣害や土砂災害のリスクをもたらしている。
森は悲鳴を上げている。
持続可能な森(サステナ・フォレスト)とは何だろう――?
森のSDGsについて考えるドキュメンタリー映画上映会と、
監督×講師のスペシャル対談です。
会場、日程、時間
会場:エポックなかはら 7階大会議室
日程:2024年9月21日(土)
時間:13時30分~16時00分 ※13時00分開場・受付開始
講師紹介(敬称略)
監督: 川上 敬二郎 (かわかみ けいじろう)

TBSテレビ報道局社会部記者。「報道特集」ディレクター、「news23」編集長などを経て現職。2003年4~6月「米日財団メディア・フェロー」制度でアメリカ各地の放課後改革を取材、友人と2005年「放課後NPOアフタースクール」を設立(2009年NPO法人化)。著書に『なぜかいじめに巻き込まれる子どもたち』(ポプラ新書・2023年)、『子どもたちの放課後を救え!』(文藝春秋・2011年)など。「TBSドキュメンタリー映画祭2023」で「サステナ・ファーム トキと1%」を初監督。同映画祭2024で「サステナ・フォレスト 〜森の国の守り人たち〜」を上映。
講師: 蔵治 光一郎 (くらじ こういちろう)

東京大学教授。1965年東京都生まれ。東京大学大学院修了、博士(農学)。専門は森林水文(すいもん)学・森林流域管理学。著書に『森の「恵み」は幻想か 科学者が考える森と人の関係』(2012)、編著書に『長良川のアユと河口堰 川と人の関係を結びなおす』(2024)などがある。 かわさき市民アカデミーでカリキュラム企画・編成委員会委員、「環境とみどり」講座・ワークショップのコーディネーターを務める。
申込み受付・締切り
申込受付期間
2024年6月26日(水) 13時より申込受付開始 ※定員(140名)になり次第締め切り
(1)申込方法
下記いずれかの方法でお申込みください。
●申込書を事務局へ直接持参・FAX・郵送
チラシの申込書に必要事項をご記入の上、事務局にご提出ください。
●かわさき市民アカデミーのホームページから申込み
下記リンクより申込みページへお進みください。
☺ネットメンバーの方☺
ネットメンバーに登録されている方は、ログインして特別講座コーナーから申込みいただくと、住所等の入力の手間が省ける形で申込みができます。
(2)参加費のお支払い方法
一般の方 500円 当日会場にてお支払いください。
大学生・高校生・中学生は参加費無料です(申込者区分をご明記ください)
注意事項
- 事前申込み制です。申込みをせずに当日会場に来られても参加できません。
- 1回のお申込みで1名(申込み者)の参加となります。
- お申込み後、ご都合が悪くなった場合は、かわさき市民アカデミー(044-733-5590)までキャンセルのご連絡をお願いいたします。
チラシ
日本史特別講座 チラシ掲載(2024/8/7~全4回)
概要
『天皇と・貴族・武士の都を旅する』と題し、3人の先生方による対極的視点からの講座です。
会場、日程、時間、講師(敬称略)
1回だけでも複数回でも申込みが可能です。
会場:いずれも川崎市生涯学習プラザ4階401大会議室
時間:10時30分~12時00分
月/日(曜) | 学習内容 | 講師名 | |
第1回 8/ 7(水) | 古代から中世の三都諸相を眺める | 元日本大学教授 | 関 幸彦 |
第2回 8/21(水) | 平城京・奈良とはなにか | 学習院大学講師 | 遠山 美都男 |
第3回 8/28(水) | 平安京・京都とはなにか | 元日本大学教授 | 鈴木 哲 |
第4回 9/ 4(水) | 武士の都、鎌倉とはなにか | 元日本大学教授 | 関 幸彦 |
講師紹介
講師 関 幸彦(かわさき市民アカデミー副学長・元日本大学教授)

専門分野は、日本中世史
著書に『鎌倉殿誕生』(山川出版社)、『その後の東国武士団:源平合戦以後』(吉川弘文館)、『敗者たちの中世争乱』(吉川弘文館)、『武家か天皇か』(朝日新聞出版)『藤原道長と紫式部』(朝日新聞出版)など。
講師 遠山 美都男(学習院大学講師)

専門分野は、日本古代史
著書に『新版 大化改新』(中公新書)、『天智と持統』(講談社現代新書)、『古代日本の女帝とキサキ』(角川学芸出版)、『敗者の日本史 大化改新と蘇我氏』(吉川弘文館)、『蘇我氏四代』(ミネルヴァ書房)、『天平の三皇女』(河出文庫)など。
講師 鈴木 哲(元日本大学教授)

専門分野は、日本古代中世史
著書「日本中世の地域的諸相」(南窓社)、「怨霊の宴」(新人物往来社)、「文明と文化の諸相」(南窓社)、「源平の争乱」(第一法規出版者)、「闘諍と鎮魂の中世」(山川出版社)。
申込み受付・締切り
申込み期間
6/10(月)13時より申込み受付開始。先着順 定員になり次第、申込み締切。
※8/14(水)現在、第2回8/21(水)、第3回8/28(水)は満員です。
キャンセル待ちを希望される方は、事務局へお問い合わせください。
(1)申込み
下記いずれかの方法でお申込みください。
●申込書を事務局へ直接持参・FAX・郵送
チラシの申込書に必要事項をご記入の上、事務局にご提出ください。
●かわさき市民アカデミーのホームページから申込み
下記ボタンより申込みページへお進みください。
ネットメンバーの方
ネットメンバーに登録されている方は、ログインして特別講座コーナーから申込みいただくと、住所等の入力の手間が省ける形で申込みができます。
ネットメンバー以外の方
日本史特別講座 第1回8/ 7(水)
日本史特別講座 第2回8/21(水)
日本史特別講座 第3回8/28(水)
日本史特別講座 第4回9/ 4(水)
(2)受講料のお支払い
各回1,500円。当日会場で、お支払いください。
注意事項
- 事前申込み制です。申込みをせずに当日会場に来られても受講はできません。
- 1回のお申込みで1名(申込み者)の受講となります。
- お申込み後、ご都合が悪くなった場合は、かわさき市民アカデミー(044-733-5590)までご連絡をお願いいたします。
チラシ
開講式 記念講演会のYoutube動画掲載
2024年4月4日(木)に開催された、かわさき市民アカデミー開講式の記念講演会の動画を掲載しました。
テーマ:王朝貴族と貴族道-道長と紫式部の世界
講 師:関 幸彦(元日本大学教授)
詳細はイベントページ内の「開講式」をご覧ください。
かわさき育ちを知ろう 単回受講
地域協働講座Dまちづくり講座
24前期開催(会場のみ)単回受講
申込みは、各回開催日の3日前まで 1回につき受講料1,320円、当日会場でお支払いください。
詳細は、チラシをご覧ください。
6月14日(金)
エンジョイベースボールを掲げ、部員の自主性を信じて見事全国制覇
~高校野球の歴史を打ち破って~
慶應義塾高等学校野球部 前監督 上田 誠
6月28日(金)
市内に息づく多文化共生の過去、未来、現在~外国人市民と創る地域のこれから~
川崎市国際交流協会交流事業課 猿田 由貴江 多文化交流KFV代表 孔 敏淑
7月 5日(金)
「かわさきし起業家オーディション」に初めて中学生が入賞
~父と子の視点で見た川崎の未来~
株式会社グーロカルアクト代表取締役 今井 雄也 ドルトン東京学園中等部3年 今井 結菜
みどり学特別講座 チラシ掲載(2024/4/20~全3回)
概要
かわさき市民アカデミーのみどり学では、日常生活の中で接する身近な自然を見つめ、自然と生活の関わりを理解して、生活に活かすことを目指しています。
今回は、川崎市市制100周年記念事業・全国都市緑化かわさきフェア(緑化フェア)の開催を前に、川崎市の代表的な緑地公園等を散策する特別講座を行います。 みどり学で好評の講師の方々が皆様をご案内いたします。観察の楽しさを知り、身近なみどりの魅力を発見してみませんか?
会場、日程、時間、講師(敬称略)
1回だけでも複数回でも申込みが可能ですが、各会場とも午前と午後の内容は同じです。(入れ替え制)
宿河原駅~緑化センター
講師 石井 誠治
2024年4月20日(土)
①午前の回:10:30~12:00
②午後の回:13:30~15:00
東高根森林公園
講師 武部 令
2024年5月11日(土)
①午前の回:10:30~12:00
②午後の回:13:00~14:30
生田緑地
講師 小泉 武栄 石井 誠治
※(3/22)講師都合により、石井先生に変更になりました。
2024年5月18日(土)
①午前の回:10:30~12:00
②午後の回:13:00~14:30
講師紹介(敬称略)
石井 誠治 <樹木医、森林インストラクター>

東京都世田谷区生まれ。身近な自然に親しんでもらうための自然観察指導等を長年にわたり続けている。カルチャーセンターや各地の自然教室の講師、樹木診断調査、ガーデニング指導、環境教育活動等幅広く活躍。かわさき市民アカデミー副学長、みどり学コーディネーター。著書に『都会の木の花図鑑』(八坂書房) 『樹木ハカセになろう』(岩波ジュニア新書)『大人の樹木学』(洋泉社)『木を知る・木に学ぶ』(ヤマケイ新書)
武部 令 <森林インストラクター>

カルチャーセンター、市民講座・研修、子供向け自然教室などで様々な講義・自然観察の講師として多方面で活躍。特定非営利活動法人自然楽楽倶楽部理事、森林インストラクター東京会会員、日本ビオトープ管理士会会員。著書に『楽しもう森林レクリエーション』共著(全国森林レクリエーション協会)、『日本産ホタル10種の生態研究』共著(板当沢ホタル調査団)。
小泉 武栄 <東京学芸大学名誉教授>

長野県生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。理学博士。専門は、自然地理学、地生態学。高山や極地の植生分布と地形・地質、自然史との関わりや、氷河時代からの環境変遷を主に研究。かわさき市民アカデミー山の自然学講座コーディネーター。著書に『日本の山ができるまで』(A&F)、『地生態学からみた日本の植生』(文一総合出版)『「山の不思議」発見』(ヤマケイ新書)、『日本の山と高山植物』(平凡社新書) 他多数。
申込み期間、申込み・支払い方法
申込み期間
3/15(金)13時より申込み受付開始。
申込み締切は、各実施日の2週間前まで。先着順で受付、定員になり次第締切。
(1)申込み
下記いずれかの方法でお申込みください。
●申込書を事務局へ直接持参・FAX・郵送
チラシの申込書に必要事項をご記入の上、事務局にご提出ください。
●かわさき市民アカデミーのホームページから申込み
下記ボタンより申込みページへお進みください。
ネットメンバーの方
ネットメンバーに登録されている方は、ログインして特別講座コーナーから申込みいただくと、住所等の入力の手間が省ける形で申込みができます。
ネットメンバー以外の方
宿河原駅~緑化センター ①4/20(土)午前
宿河原駅~緑化センター ②4/20(土)午後
東高根森林公園 ③5/11(土)午前
東高根森林公園 ④5/11(土)午後
生田緑地 ⑤5/18(土)午前
生田緑地 ⑥5/18(土)午後
(2)受講料のお支払い
申込み受付後、郵便局の払込取扱票を郵送いたします。払込手数料は自己負担になります。
(3)受講料支払い後~当日
受講料納入後、事務局から連絡・通知はありません。
郵便局の払込取扱票郵送時に同封している集合案内や注意事項を必ずお読みいただき、体調管理、服装・持ち物など、十分な準備をお願いします。
※キャンセルの場合は、必ず事務局にご連絡ください。
※小雨決行、荒天等で中止の場合は前日夕方までに連絡します。
注意事項
- 1回のお申込みで1名(申込み者)の受講となります。
- 1回だけでも複数回でも申込みが可能ですが、各会場とも午前と午後の内容は同じです。(入れ替え制)
- 受講料納入後に受講キャンセルする場合
- 開講日前日正午まで:手数料(1手続きにつき1,000 円)を差し引いて、返金額相当分の図書カードを郵送で返金します。
- 開講日前日正午以降:返金はできませんので、ご了承ください。
- 受講料未入金の場合、払込期限までに払込みがない場合、キャンセル扱いとさせていただきます。
- 荒天等による中止の場合、代替日の設定はありません。この場合の受講料の返金については、傷害保険料等を差し引き1,300円分の図書カードとクオカードを郵送で返金します。
- お出かけ前の体調チェックにご協力願います。現地で体調がすぐれない場合は参加をお控えください。